膝関節の障害

HOME | 膝関節の障害 | 膝関節の障害

膝関節の障害

ジャンパー膝・ランナー膝・オスグッド・変形性膝関節症・X脚・O脚

膝関節は、下肢の症状では最も多く障害が起こる部位です。
筋肉に由来する症状(ジャンパー膝・ランナー膝・オスグット等)と骨に由来する症状(変形性膝関節症、X脚、O脚等)があり、年齢や性別関係なく障害が起こる場所でもあります。

膝の障害に対しては【運動連鎖】をいかに把握する事が出来るかが重要になります。
膝関節は骨盤の向き・股関節の角度によって位置が変化するため股関節・腰・骨盤の状態が重要になります。

また、足を着いた際に起こる痛みでは、「足の置く位置」、「足関節と足底の柔軟性」なども関わってきます。
そのため、膝関節を治療する際には膝関節だけでなく、周りの関節や筋肉の影響を踏まえて考察することが大切になります。

膝関節の各種障害について

ジャンパー膝・ランナー膝など

膝周囲の筋腱損傷には、
・ジャンパー膝:大腿四頭筋(膝蓋靭帯)の異常
・ランナー膝:大殿筋(腸脛靭帯)の異常
など、痛みの部位によって対応筋腱が違う為、それに合わせた治療計画が必要となります。

半月板損傷

半月板損傷の背景には
・前十字靭帯の機能障害
・膝関節自体のアライメント不良(大腿骨と下腿骨の捻れなど)
・運動時の関連関節との運動連鎖異常
が関わってきます。

膝蓋大腿関節障害

膝蓋大腿関節障害は膝蓋骨周囲の痛みや違和感が主症状となり、近年まで原因や病態がよくわからないとされてきました。
しかし、画像診断の進化により、ここ数年で状態異常の原因とその治療法が確立しつつあります。

膝関節の動作機構

膝関節の曲げ伸ばし

関節の動きには「転がり・滑り」が重要

膝関節における転がり・滑り

 
膝関節を曲げ伸ばしする際、上図の様に「転がりと滑り」の動きが行われます。

この動き自体は意識して出来るものではないですが、スムーズな関節動作には必須となります。

特に「滑りの動き」は転がりと比べて小さな動きではありますが、屈曲の最終可動域で必要となり、この動きがなくなると正座など膝関節を大きく曲げる動作に支障をきたし、痛みや曲げられないといった症状に繋がります。
 

ロッキング現象

膝関節の引っ掛かり

大腿骨・脛骨の運動

 
膝関節のロッキングにおいて多いのが「曲げた時の引っ掛かり」です。

引っ掛かりが起きる原因として、
・脛骨の前方移動制限
・大腿骨の後方移動制限
の2つが考えられます。

もちろん、膝関節の前側の「大腿四頭筋」や裏側の「ハムストリングス(大腿二頭筋)」の筋肉の状態も関係しますが、マッサージや電気療法などで筋肉を緩める治療で変化がなかった場合は、このように骨自体の可動性を検査・治療する必要があります。
 

関節動作に必要な筋肉と神経

腰部から下腿へ伸びる各種神経

坐骨神経

 
膝関節の曲げ伸ばしに使われる筋肉として、
・大腿四頭筋(腿前)
・ハムストリングス(腿裏)
・下腿三頭筋(ふくらはぎ) があります。

これらの筋肉は「腰部~骨盤(仙骨)」から伸びる各神経によって支配されているため、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、仙腸関節障害によって神経伝達に異常が出ると正常な動作が出来なくなってしまいます。

その為、筋肉や関節だけでなく対応神経も含めて治療していく事が重要となります。
 
腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア

ランニング動作と膝関節

膝関節の伸展による前方出力

膝関節における転がり・滑り

 
ランニングなど前へ進む動作において、「膝関節の伸展」は重要な機能となります。

スポーツや下肢の障害で、
・スピードが出ない、前に足が出ない
・足の力が抜ける
を訴えて来院された患者様の多くは、前の治療院では「筋肉のケア」や「フォーム・動作改善」をメインに行って効果が出なかったケースです。

これらの処方も必要となりますが、各関節が正常に動いていない状態で行っても効果は期待できない為、まず始めに「必要な動作が出来ているのか」の確認とそれに対する治療が必須となります。
 
ランニング動作の詳細はこちら

各動作における関連関節の動き

必要となる運動連鎖

大腿骨・脛骨の運動

 
同じ膝関節の動作だとしても、何をするかによって必要とされる関連関節の動作は異なってきます。

その為、「膝関節の痛み」という症状でも、「どの動作で痛みが出るのか」によって検査内容や治療方法を変えていく必要が出てきます。

特に、「運動連鎖に伴う関連関節の動き」は重要で、膝関節自体に問題が無くても、関連関節の問題で膝関節に痛みが生じるケースは多々あり、これが症状の長期化や繰り返しの障害に繋がっていきます。
 
スポーツコンディショニング

膝関節における転がり・滑り 膝の曲げ伸ばし関節の動きには「転がり・滑り」が重要となります。 大腿骨・脛骨の運動 膝のロッキング膝を曲げる際、脛骨の前方移動・大腿骨の後方移動が起こります。 腰部と対応神経 関節動作に必要な各種神経筋肉の影響を受けやすい膝関節は、神経促通が治療のカギとなります。 動作時の出力確保 膝関節伸展による前方出力ランニングなど前に進むためには膝関節の伸展が必要となります。 周辺関節との運動連鎖 各動作における関連関節の動き動作によって必要とされる運動連鎖は異なります。

MRI画像を元にした診断と徒手療法

半月板には膝関節へ掛かる荷重ストレスを分散させるhoop機能というものがあります。
この機能が半月板損傷や逸脱によって破綻してしまうと、変形性膝関節症に発展していきます(急激な変形の進行の一因としてもhoop機能の破綻が関与していると言われています)。
 
その為、下のような画像が検査で判明したら、今のうちに出来る対応をしていく必要があります(MRIを提供してくれた患者様は、酷い変性は見当たらず経過観察となっていました)。
 
・荷重が偏らないように膝の使い方の再教育
・筋肉による膝関節の補強
・股関節や足関節といった関連部位の改善
 
など、様々な方法で状態を悪化させないようにしていきますが、『同じ症状』=『同じ問題』ではなく、リハビリの順序も一人一人違うため、その方にあった選択をしていく事が重要です。

検査と治療の紹介と症例報告

Physical Test & Treatment & Case Report

【症例1:膝の可動域制限 正座が出来ない】

 
膝関節の運動障害には必ず可動域制限や神経障害が混ざっています。
正座が出来ないという症状でも、大腿四頭筋の伸長制限で起こっている場合や神経障害によって関節の可動域が制限されている場合など原因は様々です。 
 
80代 女性
主訴:正座が出来ない
 

【症例2:梨状筋の筋出力低下による膝の痛み】

 
ランニング障害として腸脛靭帯炎(ランナー膝)やシンスプリントが有名ですが、 膝関節内側の痛みを起こす方も非常に多いです。
原因として多いのが梨状筋の出力低下により運動連鎖が上手くいかず、膝関節に捻じれを起こす状態です。
治療の流れと共に説明しています。

【症例1:膝の可動域制限 正座が出来ない】

 
膝関節の運動障害には必ず可動域制限や神経障害が混ざっています。
正座が出来ないという症状でも、大腿四頭筋の伸長制限で起こっている場合や神経障害によって関節の可動域が制限されている場合など原因は様々です。 
 
80代 女性
主訴:正座が出来ない
 

【症例2:梨状筋の筋出力低下による膝の痛み】

 
ランニング障害として腸脛靭帯炎(ランナー膝)やシンスプリントが有名ですが、 膝関節内側の痛みを起こす方も非常に多いです。
原因として多いのが梨状筋の出力低下により運動連鎖が上手くいかず、膝関節に捻じれを起こす状態です。
治療の流れと共に説明しています。
膝関節障害のブログはこちら。
膝関節を構成する骨は、股関節と足関節も構成します。
神経障害に繋がる仙腸関節障害はこちら。

当院概要

About us

所在地

埼玉県さいたま市中央区下落合1013−1 スピカビル201
エレベーター有り・駐車場4台

最寄駅

与野駅 徒歩5分
さいたま新都心駅・北与野駅・与野本町駅 徒歩12分

休み

日・祝 休み
木・土 午後休み

受付時間

 9:00〜19:30 (木・土は13:00)

予約診療となっております。

受付時間外のご予約は、電話又はLINEにてご相談ください。

連絡先

電話:048-708-2011
Email:agitos.office@gmail.com
Line@:LINEによるメッセージ 友達登録はこちら

24時間WEB予約 ご予約はこちら

姉妹店

東京都港区芝5−27−5山田ビル503 
にしむら治療院
ホームページはこちら

毎月大阪にも出張に行っていますので、大阪での施術を希望される方はメールかLINEでご相談ください

 

当院の駐車場
駐車場・駐輪場の位置

院内の写真