仙腸関節と関連疾患
Sacroiliac Joint Multimorbidity
仙腸関節障害とFAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)
足を踏み込むとお尻から鼠蹊部が痛む

大腿骨寛骨臼インピンジメントでは、CAM手術した群と骨盤を10度後傾させた群では、得られる股関節の可動域変化が同等であると言われています。
参考文献: Kobayashi N at al: Effect of decreasing the anterior pelvic tilt on Tange of motion in femoracetabular impingement; a computer-simlation study.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8060763/
このため、一般的に骨盤後傾トレーニングをするのですが、それがきっかけで仙腸関節障害に至る方がいます。
この症例についてのブログはこちら
仙腸関節障害
神経痛?股関節症状?

仙腸関節は、本当に面白い変化を起こすこともありますが、やはり上記で説明してきたような腰部の病態と併発していることがほとんどなので、これだけをやれば良いということはまずありません。
そもそも仙腸関節を安定させる筋肉や靭帯は腰部や股関節に付着しているため、腰部や股関節が異常を起こしたために仙腸関節に問題が生じるということも普通にあるからです。
陰部神経痛と仙腸関節障害
深部臀部症候群(Deep Gluteal syndrome)

肛門痛・陰部痛を起こす陰部神経の障害は、以下のような部位で起こると言われています。
①梨状筋の下で、陰部神経が大坐骨切痕から出る際に起こる
②仙棘靱帯と仙結節靱帯の間で起こる(最も一般的な部位)
③アルコック菅
④終末枝の巻き込み
参考文献: Anatomic basis of chronic perineal pain: role of the pudendal nerve. Surg Radiol Anat. 1998;20(2):93-8 Robert R, Prat-Pradal D, Labat JJ, Bensignor M, Raoul S, Rebai R, Leborgne J.
これら4つの部位全てにおいて仙腸関節が関わるため、仙腸関節の検査と治療が欠かせません。
こちらの症例についてのブログはこちら
椎間板症・椎間板ヘルニア・神経根障害
椎間板への力学的負荷を読み取る

こちらは仙腸関節障害ではありませんが、併発しているケースがほとんどのため、腰部椎間板について紹介します。
椎間板ヘルニアは膨隆タイプと脱出タイプに大きく分けられ、どの方向にヘルニアが脱出・膨隆しているかによって、病態が変わります。
脊柱管内に飛び出てくれば脊柱管狭窄症となり、椎間孔側の後外方に飛び出ると神経根障害となります。
この飛び出る方向は、椎骨の回旋・側屈・前方滑り・屈曲・伸展の力学的ストレスによるものなので、飛び出ている方向と関節の状態から症状が改善する調整方向を分析していくと改善できます。
飛び出ていなくても椎間板が変性を起こすとMRI画像で他の椎間板と色が異なる変化を来たすことがあります。さらに悪化すると上下の椎骨の椎体部分の終板と呼ばれる表面が変性を起こし(Modic変性)痛みを起こすことがわかってきています。
この画像の方も椎骨の上下の端が、白く靄がかかっているのがお分かりいただけるかと思います。椎間板に長らく負担がかかっていたことがこの辺りから想像ができます。時間はかかりましたが、現在は運動もできています。
変形性腰椎症 側弯症
画像診断と力学的分析
Sacroiliac Joint
仙腸関節の障害

仙腸関節が及ぼす様々な症状


仙腸関節と股関節の障害の関連

仙腸関節と坐骨神経との関連

仙腸関節と腰部の関連

立位と座位での仙腸関節の力学的変化
脊椎の検査治療・仙腸関節の検査治療
Lunmber Injury
腰の障害を全身から診る
分類 | 付随症状 |
力学的ストレス | 膝関節症(変形・O脚・X脚・半月板損傷) 股関節症(変形・臼蓋形成不全・インピンジメント症候群・グロインペイン) 足関節症(変形・外反母趾・アキレス腱炎・足底腱膜炎・扁平足・ハイアーチ) など |
神経障害 | 痛み・痺れ(末梢神経障害) |
血管障害 | 足が冷える(血管障害 or 自律神経障害) 皮膚色が青白い 長く歩けない 足のむくみ |
内臓障害 | 逆流性食道炎(横隔膜の障害) 便秘・下痢 不妊 |
腰痛で悩まれている方に対して、一人ひとりに合わせた治療を提供するためには、腰痛自体の症状を詳しく把握すること以外に「付随症状」を把握することが重要となります。
「腰痛と関係ない」と思っていたものでも、ストレスは遠くまで波及するため、表にあげた付随症状の例以外にも普段感じる不調や過去に感じていた不調があればお伝えください。
表に挙げた代表例として、
運動連鎖的に足や腕から腰にストレスがかかる場合があります。
神経は主に足に向かいますが、内臓や血管も支配していますので、むくみや冷えなどの機能低下を起こす事があります。
また腰部は後腹膜臓器と呼ばれ、身体の後方に位置する臓器と接触しているため、位置異常や機能障害を起こすことがあります。
胃腸と腰痛の関連性
胃腸と腰痛の関係はあまり知られていませんが、実は密接な関係があります。
胃や腸の消化は副交感神経が優位になると活動が活発になり、交感神経が優位になると活動が低下します。
胃腸障害から身体の障害が起こるケース
自律神経は身体の表面に近い部分を走行する箇所が存在します。
交感神経は胸椎・腰椎の近くを走行し、副交感神経は延髄(第1.2頸椎)・仙骨の近くを走行します。
その為自律神経失調症や消化器疾患を起こすと、先述した部位に付着す筋肉・靭帯の緊張が強くなるため、腰痛や首の痛みを起こしやすくなります。
身体の障害から胃腸障害が起きるケース
姿勢や片側の筋力低下などによって腰椎や胸椎に偏位が起きた場合、交感神経が障害を受け、消化を促す副交感神経が正常に働かなくなります。
その結果、胃のむかつきや便秘などの症状を引き起こします。
そのため、内蔵器には問題がなくても胃のムカつきや不快感が現れる機能性ディスペプシアも、これらの問題によって起きている可能性があります。
自律神経障害についてはこちら

手術を検討されている方・手術後も症状が残存している方
手術は上手くいって症状が無くなる方もいれば、変化がない・悪化したという方もいらっしゃいます。
脊柱管狭窄症などの手術では神経圧迫を防ぐために上下の腰椎を固定しますが、症状を起こしている原因が手術部だけであれば症状はなくなります。しかしそれ以外の場所にも問題がある場合は思っていたよりも変化がない事が多いです。
症状が良くならず、手術も視野に入れている方はどんな症状があるかをきちんと把握する必要があります。
例えば背中に近い腰の痛みと足先の痺れがある場合には、2つの部分で神経圧迫をしている可能性が高いため、手術で全ての症状が取り切れるとは限りません。
また、手術後は元通りに動けない期間が一定期間あるため、早期に日常復帰するための筋トレや動きの中の癖を取り除くリハビリが必要になります。
我々は医者が行う手術や痛み止めなど薬の処方はできませんし、レントゲンやMRIなどで治療の効果を判断することもできません。
しかし、細かい問診や検査で原因を把握することで、マッサージや注射でよくならなかった症状も改善する事ができます。
臨床ブログはこちら
脊柱管狭窄症 手術後も残る坐骨神経痛

股関節・膝・足が影響する腰の障害
人間は歩行する際、下からの床反力を常に受けています。
運動連鎖が正常に作用していれば痛みなどは起きませんが、怪我や日常の姿勢によって運動連鎖が崩れると痛みや痺れとして身体に現れます。
腰椎や骨盤は足首や膝がどんな位置に存在しているかによって、負担のかかる場所が変わってきます。例えば過去に足関節捻挫の既往がある場合、小指側に体重が乗りやすくなる内反足になる傾向にあります。
内反足になった場合、バランスを取るため様々な関節が代償を行いますが、腰椎や骨盤が代償を行った場合、腰椎や骨盤は身体の中心よりも外側に引っ張られます。
骨が外側に引っ張られると腰方形筋や腹斜筋などの筋肉が過緊張を起こし腰痛になったり、外側に偏位した骨が神経を圧迫し、神経痛などを引き起こします。
ランニングをやっている方に多く起こるタイプの腰痛であるため、こちらのページも参考にされてください。
ランニング障害

運動時における中心軸の影響
腰を前後左右に動かす際、通常は中部腰椎を中心軸にして運動を行います。しかし運動軸が下部腰椎に移行した場合には、骨盤の過前傾などの代償動作が加わり痛みなどを起こしやすくなります。
腰椎の伸展を例に出すと、下部腰椎に運動軸が変化した場合、通常よりも腰椎と骨盤の距離が縮まり椎間孔が狭くなります。その結果神経圧迫を起こし神経痛を起こします。
長時間歩行での腰痛や坐骨神経痛、腰椎すべり症などもこの運動軸の変化によって起こっていることが多いです。
そのためその部分の治療はもちろん、運動軸を元に戻すために動きながらの治療やリハビリを行うことが必要になります。

関連部位の症例動画
腰部脊柱管狭窄症による足の運動障害
【足が上手く動かない・指先の感覚が鈍い】
このような症状では、腰や骨盤の治療をすることによって、一回目から効果が実感できる場合が多いです。もちろん一回で症状を全てなくすことは出来ませんが、回数を重ねるごとに動きが良くなっていきます。
スポーツ外傷と身体の癖の関係(肉離れ)
こちらは腰の症状ではありませんが、外傷後痛みが引かない・再発する原因には神経障害が隠れている可能性が高いです。
動作分析と共に肉離れと腰の関係について説明しています。
所在地 | 埼玉県さいたま市中央区下落合1013−1 スピカビル201 |
---|---|
最寄駅 | 与野駅 徒歩5分 |
休み | 日・祝 休み |
受付時間 | 9:00〜19:30 (木・土は13:00) 予約診療となっております。 受付時間外のご予約は、電話又はLINEにてご相談ください。 |
連絡先 | 電話:048-708-2011 24時間WEB予約 ご予約はこちら |
姉妹店 | 東京都港区芝5−27−5山田ビル503 毎月大阪にも出張に行っていますので、大阪での施術を希望される方はメールかLINEでご相談ください |

