Running Conditioning
ランニングコンディショニング
フォーム分析 代償動作に注意
世界陸上選手もケアしてきたプロが「走る」を磨く
当院では、機能運動学的検査を行い、ランニングの動作分析と合わせて、患者様の状態をご説明します。
実業団選手を見る中で感じてきたコーチやトレーナーと、我々との視点の違いは、外見上のフォーム分析ではなく、内在している力学を読み取る機能分析ができるかどうかのようです。
(※この写真は機能検査と動作分析の一例をご紹介しました)
もし患者様にランニングコーチがついている場合は、理想のフォームに対して、どんな身体的機能異常が影響を与えているのか探っていきます。
足のアーチの異常に徒手療法
筋肉・関節・神経の三種の神器を調整
扁平足や足底筋膜炎・有痛性外脛骨など足首だけでも様々な疾患があります。
最近では、インソールを入れて経過を見ることが一般的となってきていますが、実はあまり効果がないこともわかってきています。特に日本のように靴での生活が短い国では尚更です。
また、足は体の末端にあるため、足の筋力の低下の背景に神経障害がほとんどの場合に存在します。なのでアーチを調整するには、まず神経の促通が大切です
足のアーチを改善するには徒手療法がとても効果的です。
その他のPOINT
様々な競技のアスリートをケアしてきたプロだからこそ、身体の様々な部位から症状との関連を読み解きます
接地と仙腸関節の力学的変化
仙腸関節は、各肢位において力を受け取るポジションを調整する必要があります。これをする事で、受け取った力をスムーズに足部へと流し、ロスなく力を発揮できるようになります。
ランニングにおいては、足の接地場所に対する股関節への力の掛かり方から、仙腸関節のポジションは何処が望ましいかを検討する必要があります。
但し、「背骨の下端にある仙骨」と「大腿骨と股関節を形成する寛骨」で形成される仙腸関節の調整は、脊柱と股関節の調整とも言えるため、全身を調べる必要があります。
仙腸関節について
前方への推進力を生み出すには
ランニングにおいて前方への推進力を作るものの1つとして、大殿筋があります。大殿筋は股関節伸展作用が有名なため、ジャンプやスクワット動作で筋力を鍛えると思いますが、もう一つ大事な作用として股関節の外旋があります。
股関節の外旋は大腿骨頭を軸に足を外に開く動きですが、ランニングのように足が地面に接している状態においては、大転子が軸として身体を前方に押し出す役割になります。
そのため、中殿筋の出力低下や足の接地に問題があり、運動軸が大転子でなくなった場合、骨盤ごと回旋させる・骨盤が残る走り方になってしまいします。
運動軸の問題や骨盤と大腿骨の関係はこちらも参考にされてください。
股関節の障害
足の接地方法
ランニングにおける接地方法として、
①前足部接地(FFS)
②中足部接地(MFS)
③後足部接地(RFS)
の3種類があります(①と②は割合が少ない為、非後足部接地 NRSF とまとめられている)。
接地割合は、レクリエーションランナーを含む対象者を調べた研究によると、③は71.1%~93.7%であると報告されています。
但し、競技差(短距離や長距離、球技など)・タイミング差(加速期や全力疾走期、切り返し時など)によっても変化する為、何で「痛めた・痛みが出る」が重要となります。
また、接地方法によって怪我のリスクが高くなる部位も変化する為、「何を目指しているのか」も必要な要素となります。
呼吸の種類とランニング
腹式呼吸の機能低下(横隔膜の機能障害)
大学時代、呼吸器内科の先生のゼミに所属していたこともあり、呼吸は人生を通して学びたい学問の1つです。
腹式呼吸とは吸気時に横隔膜が収縮し下方に移動することによって、肺に空気を入れる呼吸のことです。
しかし、体幹の回旋制限や側屈制限によって脊柱の弯曲が強くなると、凸側の横隔膜は伸張され収縮しづらい状態になってしまいます。
その結果横隔膜の下降が制限され、終盤のペースが落ちる・ペースが乱れるなどの障害が起こります。
横隔膜についてはブログでも紹介していますので、こちらも参考にされてください。
横隔膜についてのブログはこちら
また、普段から腰痛を持っている方でも同じように横隔膜の下降が制限されるため、楽に速く走るためには腰痛の治療も並行して行うことが必要です。
腰痛のページはこちら
ランニングと重心線
ランニングでは必ず片足立ちになりますが、この際重心線を一直線に保つことが非常に重要になります。
右の写真では大転子の内側に重心点をおいている為、肩から足までの重心線が一直線になりバランスを取る筋肉は最小限の筋疲労ですみます。
しかし、左の写真のように接地時に骨盤が上がってしまったりスウェーしてしまうと重心点が大転子よりも上外方に移動します。
その結果重心線が外側に移動するためバランスを取ろうと大腿筋膜張筋や外脛骨筋などが過収縮し、ランナー膝や内反膝(ニーイン)、シンスプリントなどの障害を起こしやすくなります。
他の臨床コラムはこちらからご覧になれます。
Our Clinic
当院概要