ランニング

HOME | ランニング

Running Conditioning

ランニングコンディショニング

フォーム分析 代償動作に注意

世界陸上選手もケアしてきたプロが「走る」を磨く

当院では、機能運動学的検査を行い、ランニングの動作分析と合わせて、患者様の状態をご説明します。
 
実業団選手を見る中で感じてきたコーチやトレーナーと、我々との視点の違いは、外見上のフォーム分析ではなく、内在している力学を読み取る機能分析ができるかどうかのようです。
(※この写真は機能検査と動作分析の一例をご紹介しました)
 
もし患者様にランニングコーチがついている場合は、理想のフォームに対して、どんな身体的機能異常が影響を与えているのか探っていきます。

足のアーチの異常に徒手療法

筋肉・関節・神経の三種の神器を調整

扁平足や足底筋膜炎・有痛性外脛骨など足首だけでも様々な疾患があります。
最近では、インソールを入れて経過を見ることが一般的となってきていますが、実はあまり効果がないこともわかってきています。特に日本のように靴での生活が短い国では尚更です。
 
また、足は体の末端にあるため、足の筋力の低下の背景に神経障害がほとんどの場合に存在します。なのでアーチを調整するには、まず神経の促通が大切です
 
足のアーチを改善するには徒手療法がとても効果的です。
 

その他のPOINT

様々な競技のアスリートをケアしてきたプロだからこそ、身体の様々な部位から症状との関連を読み解きます

接地と仙腸関節の力学的変化

仙腸関節の力の伝達

仙腸関節は、各肢位において力を受け取るポジションを調整する必要があります。これをする事で、受け取った力をスムーズに足部へと流し、ロスなく力を発揮できるようになります。
 
ランニングにおいては、足の接地場所に対する股関節への力の掛かり方から、仙腸関節のポジションは何処が望ましいかを検討する必要があります。
 
但し、「背骨の下端にある仙骨」と「大腿骨と股関節を形成する寛骨」で形成される仙腸関節の調整は、脊柱と股関節の調整とも言えるため、全身を調べる必要があります。
仙腸関節について
 

前方への推進力を生み出すには

 
 
ランニングにおいて前方への推進力を作るものの1つとして、大殿筋があります。大殿筋は股関節伸展作用が有名なため、ジャンプやスクワット動作で筋力を鍛えると思いますが、もう一つ大事な作用として股関節の外旋があります。
股関節の外旋は大腿骨頭を軸に足を外に開く動きですが、ランニングのように足が地面に接している状態においては、大転子が軸として身体を前方に押し出す役割になります。
 
そのため、中殿筋の出力低下や足の接地に問題があり、運動軸が大転子でなくなった場合、骨盤ごと回旋させる・骨盤が残る走り方になってしまいします。
 
運動軸の問題や骨盤と大腿骨の関係はこちらも参考にされてください。
股関節の障害

大殿筋の収縮

足の接地方法

ロッカーファンクション

ランニングにおける接地方法として、
 ①前足部接地(FFS)
 ②中足部接地(MFS)
 ③後足部接地(RFS)
 
の3種類があります(①と②は割合が少ない為、非後足部接地 NRSF とまとめられている)。
 
接地割合は、レクリエーションランナーを含む対象者を調べた研究によると、③は71.1%~93.7%であると報告されています。
但し、競技差(短距離や長距離、球技など)・タイミング差(加速期や全力疾走期、切り返し時など)によっても変化する為、何で「痛めた・痛みが出る」が重要となります。
 
また、接地方法によって怪我のリスクが高くなる部位も変化する為、「何を目指しているのか」も必要な要素となります。
 

呼吸の種類とランニング

横隔膜の解剖

腹式呼吸の機能低下(横隔膜の機能障害)

大学時代、呼吸器内科の先生のゼミに所属していたこともあり、呼吸は人生を通して学びたい学問の1つです。
 
腹式呼吸とは吸気時に横隔膜が収縮し下方に移動することによって、肺に空気を入れる呼吸のことです。
 
しかし、体幹の回旋制限や側屈制限によって脊柱の弯曲が強くなると、凸側の横隔膜は伸張され収縮しづらい状態になってしまいます。
その結果横隔膜の下降が制限され、終盤のペースが落ちる・ペースが乱れるなどの障害が起こります。
横隔膜についてはブログでも紹介していますので、こちらも参考にされてください。
横隔膜についてのブログはこちら
 
また、普段から腰痛を持っている方でも同じように横隔膜の下降が制限されるため、楽に速く走るためには腰痛の治療も並行して行うことが必要です。
腰痛のページはこちら

ランニングと重心線

動作分析

ランニングでは必ず片足立ちになりますが、この際重心線を一直線に保つことが非常に重要になります。
右の写真では大転子の内側に重心点をおいている為、肩から足までの重心線が一直線になりバランスを取る筋肉は最小限の筋疲労ですみます。
 
しかし、左の写真のように接地時に骨盤が上がってしまったりスウェーしてしまうと重心点が大転子よりも上外方に移動します。
その結果重心線が外側に移動するためバランスを取ろうと大腿筋膜張筋や外脛骨筋などが過収縮し、ランナー膝や内反膝(ニーイン)、シンスプリントなどの障害を起こしやすくなります。

接地時間を短くするには伸張反射を活かす

筋肉が伸ばされると反射によって縮もうとする力、それが伸張反射です

 

 
※画像クリックで動画の説明になります。

伸張反射は、筋繊維のすぐ脇にある筋紡錘と呼ばれる筋肉の張力センサーによって機能しています。
筋肉を収縮する際に張力が変化する際に反応するγ1ニューロンによって神経が刺激され収縮します。
この伸張反射は、腰痛や股関節痛によって出力が下がるため、腰の治療前の機能検査としても利用しています。

筋肉と運動ニューロンの関係は、筋繊維ごとで異なる

筋繊維の数でパワーを生む」大腿二頭筋と、「筋繊維の角度で利点を持つ」半腱様筋は、運動単位も異なります。

 
運動ニューロン

 
運動単位というのは、一つの運動ニューロンが支配している筋繊維の数のことをいいます。
一つの運動ニューロンが支配する筋繊維が少ない方が、繊細の動きを可能にできます。
逆に、一つの運動ニューロンによって多くの筋繊維を支配していると大きな力を発揮しやすくなります。

羽状筋である二頭筋は筋繊維の数が多くなる分、筋出力を大きくできますが、その際に、神経が障害されていると、運動ニューロンによって支配されている筋繊維も影響を受けるため筋出力が低下します。

神経の障害において二頭筋の方が影響を受けやすいのはこの影響だと感じています。

半腱様筋:紡錘筋(平行筋)
半膜様筋・大腿二頭筋:羽状筋

筋収縮のスピードに強い紡錘筋(半腱様筋)と、筋力は強いがスピードが遅く、筋の伸張度に影響を受ける羽状筋(半膜様筋・大腿二頭筋)とに分けることができます。

 
筋繊維の種類

 
筋肉は白筋と赤筋というミオグロビンの量による差において速筋と遅筋に分けられる分類もあれば、今回説明したように筋繊維の並び方によって幾つかの種類に分けられます。
ハムストリングスは、内側にある半腱様筋と半膜様筋、外側にある大腿二頭筋に分けることができますが、それぞれ筋繊維の並び方が異なります。

ランニング動作における筋断裂(肉離れ)には筋繊維の特徴も影響を受けますので、当院では、この筋繊維の方向によって起こる異常も調整していきます。

二関節筋は、4つの関節に関与

骨から骨に付着する筋肉がその間で大別された二つの関節をまたぐことで、二関節筋という分類がされています。
股関節と膝関節をまたぐハムストリングスは、実際には仙腸関節・股関節・膝関節・脛腓関節と複数の関節が関与します。

 
骨盤の偏位とハムストリングスの収縮

 
一例を挙げてみます。

坐骨から始まるハムストリングスは、基本解剖学にのっとると、半腱様筋が最も坐骨の後面に付着し、その奥でやや外方に大腿二頭筋、さらに奥でやや内芳に半膜様筋が付着します。

仙腸関節の例と同様に、脛腓関節も関与するため、捻挫後にハムストリングスの筋力が減少することもあるため、その場合には、足首の治療も必要になります。
骨盤が回旋(仙腸関節と股関節の機能)すると起始部である坐骨の位置が変化し、ハムストリングスの起始部の関係性が崩れてしまいます。

実際に右の腸骨が左回旋したとしましょう。(図を参照)
坐骨は外方へと倒れ、半腱様筋は外側に、半膜様筋は内側にずれてしまいます。
これによって、膝の内側の痛みとして出ることになったり、半腱様筋だけが使われ、三本の矢構造が崩れ、肉離れにもつながります。

転倒した時の手の骨折がその後における足の動作に影響を与える

手の怪我自体がハムストリングスまで影響を与えてしまうことは稀ですが、運動連鎖の視点を持つと、離れた問題点が影響を及ぼしている事実に気づくことはたくさんあります。

 
運動連鎖

 
手の怪我を例にしましょう。
手首の骨折では、基本肘から指先まで固定をします。
手首を返す動きは、肘で行われるためです。

掌を返す動きは、骨折の治療後も障害として比較的残りやすい症状の1つです。

この掌を返す動きは、肩の高さに影響を与え、さらに骨盤の回旋にまで波及していきます。
つまり、過去の怪我がその後の走り方に影響を与えるものなのです。

ただ走るだけではない、手の動きも考慮した調整

ランニングとサッカーでは走り方は異なりますし、サッカーとハンドボールも全く異なります。
手を使う競技であれば、手の動きに対する全身の戦略が必要で、統合的に見る力が必要です。

 
競技から見た運動連鎖

 
例:左足を前に踏み込んでください。
その時に、左肩を動かす動きと右肩を動かす動きでは、多くの人で右腕の方が動きにくいかと思います。

それは、デスクワークが増えている要因とも重なるのですが、
後ろ足が伸びている状態は、今の現代人では、硬い人が多く、上半身の動きが制限される場合が多いからです。

足のストレスが上肢にどの様に影響を与えるか。
逆に上肢の動きが下肢にどの様に影響を与えるかを統合的に考えて治療計画を立てます。

 
他の臨床コラムはこちらからご覧になれます。

Our Clinic

当院概要

所在地

埼玉県さいたま市中央区下落合1013−1 スピカビル201
エレベーター有り・駐車場4台

最寄駅

与野駅 徒歩5分
さいたま新都心駅・北与野駅・与野本町駅 徒歩12分

休み

日・祝 休み
木・土 午後休み

受付時間

 9:00〜19:30 (木・土は13:00)

予約診療となっております。

受付時間外のご予約は、電話又はLINEにてご相談ください。

連絡先

電話:048-708-2011
Email:agitos.office@gmail.com
Line@:LINEによるメッセージ 友達登録はこちら

24時間WEB予約 ご予約はこちら

 

当院の駐車場
駐車場・駐輪場の位置

院内の写真

 

遠方から来院される方へ

  
さいたま市在住の患者様と比べ、遠方から来院される方は移動時間や
交通費などのご負担が多いかと思います。
また、来院頻度がどうしても減ってしまうため、時間の都合上通常の治療では
調整できない部分が出てきてしまいます。
 
そのため遠方から通院される患者様専用に、通常の診療よりも細かく関節や筋肉の調整を行うプランがあります。
通常  : 60分→8.300円(税込)
遠方の方  : 90分→12.100 円(税込)
60分の治療では出来ないランニングの各ポジション毎の調整を行います。
例)・立脚時の股関節、膝、足関節の調整
  ・腕の振りの左右差に対しての治療
 
もちろん、遠方でない方でも90分プランで治療させていただくことは
可能ですので、一度ご相談ください。