腰痛・坐骨神経痛・仙腸関節障害

HOME | 腰痛・坐骨神経痛・仙腸関節障害

腰部の病態とその治療

Low Back Pain

椎間関節性腰痛と神経根障害

ガクッと力が抜ける


 
ぎっくり腰のような症状として現れることもあれば、慢性的ではあるが、変な動きをすると「ガクッと力が抜ける」という症状を訴える人に多いと言われています。

 上記のMRI画像(実際に来院された方)のように椎間関節の状態が明らかに問題となっていればわかりやすいですが、レントゲンではわかりづらいためぎっくり腰程度ではMRI撮影することはあまりないので、我々の日々磨いている触診技術がとても効果を発揮する症状です。実際にこの方は神経根障害を同時に患っていて、椎間関節性腰痛については病院での診断はなかったようですが、神経痛以外にもたまに力が抜けるということも言っていたので併発していたのでしょう。

 慢性的に椎間関節が障害されると変性を起こし脊柱管狭窄症として増悪するということが近年わかっています。画像にもわかるように椎間関節の前方部分の神経の通り道が狭窄して神経根障害を起こしていたので、この方は椎間関節の調整によって神経根障害も改善しました。
 

分離症・すべり症と脊柱管狭窄症

神経障害まで来たす例


 
背骨が前方にすべることで、背骨の中心にある脊柱管が狭窄して、脊柱管狭窄症と発展する場合があります。

 滑り症自体は、若いスポーツをしている学生に多発しますが、それ以降は腰痛としても認識されず、中年以降に椎間関節の変性や椎間板の変性を来し、脊柱管狭窄症の症状で治療を開始するケースが多いです。
このMRI画像の方も中年の方でしたが、20代、30代の時は腰痛はそれほど自覚していなかったのでまさに典型的な例です。

 すべり分離症と言っても左右差がある場合がほとんどで、左右差つまり回旋している状態が症状の悪化を招いています。まずは腰椎の回旋を改善させること、そして前方にすべる椎骨の力学を考えて、その上部の椎骨の下方への圧迫を取り除くことで多くの場合寛解できます。
 

椎間板症・椎間板ヘルニア・神経根障害

椎間板への力学的負荷を読み取る


 
椎間板ヘルニアは膨隆タイプと脱出タイプに大きく分けられ、どの方向にヘルニアが脱出・膨隆しているかによって、病態が変わります。
 脊柱管内に飛び出てくれば脊柱管狭窄症となり、椎間孔側の後外方に飛び出ると神経根障害となります。
 この飛び出る方向は、椎骨の回旋・側屈・前方滑り・屈曲・伸展の力学的ストレスによるものなので、飛び出ている方向と関節の状態から症状が改善する調整方向を分析していくと改善できます。

 飛び出ていなくても椎間板が変性を起こすとMRI画像で他の椎間板と色が異なる変化を来たすことがあります。さらに悪化すると上下の椎骨の椎体部分の終板と呼ばれる表面が変性を起こし(Modic変性)痛みを起こすことがわかってきています。

 この画像の方も椎骨の上下の端が、白く靄がかかっているのがお分かりいただけるかと思います。椎間板に長らく負担がかかっていたことがこの辺りから想像ができます。時間はかかりましたが、現在は運動もできています。
 

仙腸関節障害

神経痛?股関節症状?


 
仙腸関節は、本当に面白い変化を起こすこともありますが、やはり上記で説明してきたような腰部の病態と併発していることがほとんどなので、これだけをやれば良いということはまずありません。
 そもそも仙腸関節を安定させる筋肉や靭帯は腰部や股関節に付着しているため、腰部や股関節が異常を起こしたために仙腸関節に問題が生じるということも普通にあるからです。

 こればっかりは治療とその数日の変化から少しずつ解明してくることですので、症状や力学的特徴をこの後に説明をしていきたいと思います。
 

Sacroiliac Joint

仙腸関節の障害

一番問い合わせの多い「仙腸関節の障害」についてご説明します。
 
仙腸関節はその前方腰部の神経が走り抜け、その下方には坐骨神経が走行するため、 神経痛ととても関連がある関節として近年注目されています。
 
股関節は、仙腸関節を構成する腸骨(寛骨)と直接接触しているため、 股関節疾患を患う方の多くは、この仙腸関節の機能制限を患っていることが非常に多いです。
 
また女性で言えば、骨盤内腔とほぼ同じ大きさの胎児の頭を通すために、 出産時に仙腸関節は安定性を一度失うことを経験せざる追えません。
 
このページでは、下肢の神経痛との関わり、股関節疾患との関わりについて説明します。

仙腸関節が及ぼす様々な症状

仙腸関節障害による症状
骨盤を下から見ている図
仙腸関節を構成している寛骨は、股関節を構成している骨であるため、大腿骨頭を受け止める臼蓋の被覆状態を変化させます。
仙腸関節の非対称性によって、大腿骨頭への被覆面積の変化を起こし、その結果、変形性股関節症など股関節疾患を起こすことがあります。
逆に言えば、股関節の障害によって仙腸関節も異常を来します。
 
仙腸関節は、恥骨結合によって大きく障害を受けないような構造になっています。
つまり仙腸関節に負担がかかれば、恥骨結合にも影響を出していますため、グロインペインと呼ばれる鼠径部の痛みや妊娠中や産後の恥骨や骨盤周囲の痛み(骨盤帯痛)を起こします。
右外側から見ている図
仙腸関節は、自分自身では意識的に動かすことのできない関節です。
では、なぜそんな関節に異常が生じるか。
それは、脊柱や股関節の動きの影響を受けるからです。
 
この動画では、足を上げる動作における3つのパターンを紹介しています。
①股関節単独での動作
②大腿骨の動きの方向を寛骨が一緒になって動いているパターン
③大腿骨の動きを骨盤全体で引き受けたパターン
 
この3つともこれだけでは異常とは言い切れないのですが、ある目的に対してどのように動く必要があるかを確認して、その目的に合った動作ができているかを触診と検査で確認していきます。
 
例えば、
ランニングでは②と③は推進力がロスしてしまいます。
車の運転では、リクライニングを効かせて③の動きを利用した方が良いかもしれません。しかし、それも強く行えば、腰に負担がかかってしまいます。
 
つまり、①も可能だし、③も可能。また別の動作もやろうと思えばそれができるというのが機能性が適切に備わっている、ということになります。
 
仙腸関節と寛骨の臼蓋
骨盤を上からと下から見ている図
仙腸関節の向き(青)と臼蓋の向き(赤)

仙腸関節と股関節の障害の関連

上記で説明したように、股関節を形成する寛骨の臼蓋(受け皿)は仙腸関節の状態によって向きが変わり、大腿骨頭を覆う面積などが変わってしまいます。
 
変形性股関節症・臼蓋形成不全や股関節のインピンジメント・グロインペインなどがある方は、この仙腸関節を調整することで股関節の動きがスムーズになることがあります。
 
「あぐらがかけない」「足を抱え込むと前側が詰まる」などの日常動作から、ボールを蹴る動作や走るなどのスポーツ動作においても、ある動作の瞬間に骨盤がどのように向いているかを触診していくと、股関節の問題かと思っていた現象も仙腸関節の調整で改善することは珍しくありません。
後から見ている図
股関節の「臼蓋の後稔」ことが、変形性股関節症へと発展しやすい1つの要因だと言われています。この後稔は生まれつきの場合もあれば、仙腸関節の異常によって起こる場合もあります。
前述したように、寛骨が回旋(仙腸関節の動作)すると臼蓋が後稔するために股関節の可動域を著しく落とします。
 
それはなぜ起こるのかを考えていかなければなりません。動画では、その一例をご紹介しています。
股関節の伸展動作が硬くなっている方がいたとします。座り仕事をしている人は足が後ろに伸びないことを感じている人も多いかと思います。そんな方がランニングを始め、後に蹴ろうとしたり、ジムに通い出して大臀筋を鍛えようとランジを始めた、そんな方もいるかもしれません。
伸展動作が硬くなっている状態で、無理して足を伸展しようとすると、隣接する関節である仙腸関節に力が逃げ、寛骨が回旋してしまうことがよくあります。
その場合は、仙腸関節の調整以外に、股関節の伸展の動きを治してあげなければなりません。
仙腸関節と坐骨神経
骨盤を後から見ている図
仙腸関節の状態と坐骨神経の走行

仙腸関節と坐骨神経との関連

坐骨と大腿骨におけるインピンジメント(衝突)が報告され、股関節の前側だけでなく、後方部での股関節のインピンジメント疾患も一部の学会で注目を浴びました。
 
それは、 人工股関節置換術の術後も続く臀部から鼠蹊部にかけての痛みを分析した結果、坐骨結節と大腿骨の小転子の間で圧迫が起き、坐骨神経を刺激していたという発表でした。
 
元々股関節の機能を低下させている方の多くは、トレンデレンブルグ兆候と呼ばれる骨盤の傾きが存在しています。その傾きによって坐骨神経が障害されます。
これは仙腸関節の機能障害によっても寛骨が傾くため、坐骨神経痛の方に稀にではありますが、起こっている場合がある状態です。
仙腸関節の不安定性
腰を後から見ている図
腸腰靭帯による仙腸関節の安定

仙腸関節と腰部の関連

あたかも「仙腸関節が坐骨神経痛や股関節の痛みを解決してくれる」みたいに見て取れてしまいますが、冒頭でもお話ししたように、「なぜ仙腸関節が悪くなるのか」を解明していかなければなりません。
 
仙腸関節の安定を図るのに第4腰椎と第5腰椎から伸びる腸腰靭帯が仙腸関節の安定に関係しているのでご紹介します。
 
椎間板の圧迫や腰椎の傾きや回旋などの状況によってこの腸腰靭帯の聴力に変化が生じ、安定して強固な仙腸関節が圧迫を受けたり離開したりという状態へとなってしまいます。
 
そのほかにも原因は無限大にあり、皆様の貴重なお時間をお借りして少しずつ解明しながら変化を伺う、そういう治療をおこなっています。
仙腸関節の力の伝達
骨盤を正面から見ている図
姿勢によって変化する力の伝達方向

立位と座位での仙腸関節の力学的変化

 仙腸関節には「このポジションが正解」というものはありません。役割から見ればそれは当然のことです。
 
 上半身の力(重み)を下肢へと伝えるという大切な役割がある仙腸関節はその足の位置が変化すれば、力の伝え方も変化させなければなりません。
 立位と座位では、大きな足が前方か下方かにあるだけではなく、重心が大きく前後に移動させられます。その際にかかる力学的変化に対しても仙腸関節がうまく機能しなければなりません。
 
 皆様の普段行っている体勢や動作を教えてください。そこから仙腸関節が求められる動きを分析していきます。

脊椎の検査治療・仙腸関節の検査治療

Lunmber Injury

腰の障害を全身から診る

分類 付随症状
力学的ストレス 膝関節症(変形・O脚・X脚・半月板損傷)
股関節症(変形・臼蓋形成不全・インピンジメント症候群・グロインペイン)
足関節症(変形・外反母趾・アキレス腱炎・足底腱膜炎・扁平足・ハイアーチ)
など
神経障害

痛み・痺れ(末梢神経障害)
足に力が入らない(運動神経障害)
感覚が鈍い(感覚神経障害)

血管障害 足が冷える(血管障害 or 自律神経障害)
皮膚色が青白い
長く歩けない
足のむくみ
内臓障害 逆流性食道炎(横隔膜の障害)
便秘・下痢
不妊

腰痛で悩まれている方に対して、一人ひとりに合わせた治療を提供するためには、腰痛自体の症状を詳しく把握すること以外に「付随症状」を把握することが重要となります。
 
「腰痛と関係ない」と思っていたものでも、ストレスは遠くまで波及するため、表にあげた付随症状の例以外にも普段感じる不調や過去に感じていた不調があればお伝えください。
 
表に挙げた代表例として、
運動連鎖的に足や腕から腰にストレスがかかる場合があります。
神経は主に足に向かいますが、内臓や血管も支配していますので、むくみや冷えなどの機能低下を起こす事があります。
また腰部は後腹膜臓器と呼ばれ、身体の後方に位置する臓器と接触しているため、位置異常や機能障害を起こすことがあります。

胃腸と腰痛の関連性

胃腸と腰痛の関係はあまり知られていませんが、実は密接な関係があります。
胃や腸の消化は副交感神経が優位になると活動が活発になり、交感神経が優位になると活動が低下します。
 

胃腸障害から身体の障害が起こるケース

自律神経は身体の表面に近い部分を走行する箇所が存在します。
交感神経は胸椎・腰椎の近くを走行し、副交感神経は延髄(第1.2頸椎)・仙骨の近くを走行します。
その為自律神経失調症や消化器疾患を起こすと、先述した部位に付着す筋肉・靭帯の緊張が強くなるため、腰痛や首の痛みを起こしやすくなります。
 

身体の障害から胃腸障害が起きるケース

姿勢や片側の筋力低下などによって腰椎や胸椎に偏位が起きた場合、交感神経が障害を受け、消化を促す副交感神経が正常に働かなくなります。
その結果、胃のむかつきや便秘などの症状を引き起こします。
そのため、内蔵器には問題がなくても胃のムカつきや不快感が現れる機能性ディスペプシアも、これらの問題によって起きている可能性があります。
自律神経障害についてはこちら

内臓器と腰痛

手術を検討されている方・手術後も症状が残存している方

手術は上手くいって症状が無くなる方もいれば、変化がない・悪化したという方もいらっしゃいます。
 
脊柱管狭窄症などの手術では神経圧迫を防ぐために上下の腰椎を固定しますが、症状を起こしている原因が手術部だけであれば症状はなくなります。しかしそれ以外の場所にも問題がある場合は思っていたよりも変化がない事が多いです。
 
症状が良くならず、手術も視野に入れている方はどんな症状があるかをきちんと把握する必要があります。
例えば背中に近い腰の痛みと足先の痺れがある場合には、2つの部分で神経圧迫をしている可能性が高いため、手術で全ての症状が取り切れるとは限りません。
 
また、手術後は元通りに動けない期間が一定期間あるため、早期に日常復帰するための筋トレや動きの中の癖を取り除くリハビリが必要になります。
 
我々は医者が行う手術や痛み止めなど薬の処方はできませんし、レントゲンやMRIなどで治療の効果を判断することもできません。
しかし、細かい問診や検査で原因を把握することで、マッサージや注射でよくならなかった症状も改善する事ができます。
 
臨床ブログはこちら
脊柱管狭窄症 手術後も残る坐骨神経痛

 
 
 
腰椎の手術

股関節・膝・足が影響する腰の障害

人間は歩行する際、下からの床反力を常に受けています。
運動連鎖が正常に作用していれば痛みなどは起きませんが、怪我や日常の姿勢によって運動連鎖が崩れると痛みや痺れとして身体に現れます。
 
腰椎や骨盤は足首や膝がどんな位置に存在しているかによって、負担のかかる場所が変わってきます。例えば過去に足関節捻挫の既往がある場合、小指側に体重が乗りやすくなる内反足になる傾向にあります。
 
内反足になった場合、バランスを取るため様々な関節が代償を行いますが、腰椎や骨盤が代償を行った場合、腰椎や骨盤は身体の中心よりも外側に引っ張られます。
骨が外側に引っ張られると腰方形筋や腹斜筋などの筋肉が過緊張を起こし腰痛になったり、外側に偏位した骨が神経を圧迫し、神経痛などを引き起こします。
ランニングをやっている方に多く起こるタイプの腰痛であるため、こちらのページも参考にされてください。
ランニング障害

 
下肢の腰痛への影響

運動時における中心軸の影響

 
 
腰を前後左右に動かす際、通常は中部腰椎を中心軸にして運動を行います。しかし運動軸が下部腰椎に移行した場合には、骨盤の過前傾などの代償動作が加わり痛みなどを起こしやすくなります。
 
腰椎の伸展を例に出すと、下部腰椎に運動軸が変化した場合、通常よりも腰椎と骨盤の距離が縮まり椎間孔が狭くなります。その結果神経圧迫を起こし神経痛を起こします。
長時間歩行での腰痛や坐骨神経痛、腰椎すべり症などもこの運動軸の変化によって起こっていることが多いです。
 
そのためその部分の治療はもちろん、運動軸を元に戻すために動きながらの治療やリハビリを行うことが必要になります。
 

腰椎の動き

関連部位の症例動画

腰部脊柱管狭窄症による足の運動障害


【足が上手く動かない・指先の感覚が鈍い】
このような症状では、腰や骨盤の治療をすることによって、一回目から効果が実感できる場合が多いです。もちろん一回で症状を全てなくすことは出来ませんが、回数を重ねるごとに動きが良くなっていきます。

スポーツ外傷と身体の癖の関係(肉離れ)


こちらは腰の症状ではありませんが、外傷後痛みが引かない・再発する原因には神経障害が隠れている可能性が高いです。
動作分析と共に肉離れと腰の関係について説明しています。
 

腰や股関節の障害に対してのブログはこちら
所在地

埼玉県さいたま市中央区下落合1013−1 スピカビル201
エレベーター有り・駐車場4台

最寄駅

与野駅 徒歩5分
さいたま新都心駅・北与野駅・与野本町駅 徒歩12分

休み

日・祝 休み
木・土 午後休み

受付時間

午前:  9:00〜12:30
午後:15:00〜19:30

予約診療となっております。

受付時間外・症状によって往診も可能ですので、ご相談ください。

連絡先

電話:048-708-2011
Email:agitos.office@gmail.com
Line@:LINEによるメッセージ 友達登録はこちら

24時間WEB予約 ご予約はこちら

 

当院の駐車場
駐車場・駐輪場の位置

院内の写真