膝関節の障害
ジャンパー膝・オスグッド・変形性膝関節症・X脚・O脚
膝関節は、下肢の症状では最も多く障害が起こる部位です。
筋肉に由来する症状(ジャンパー膝・オスグット等)と骨に由来する症状(変形性膝関節症、X脚、O脚等)があり、年齢や性別関係なく障害が起こる場所でもあります。
膝の障害に対しては【運動連鎖】をいかに把握する事が出来るかが重要になります。
膝関節は骨盤の向き・股関節の角度によって位置が変化するため股関節・腰、骨盤の状態が重要になります。
また、足を着いた際に起こる痛みに関しては、足の置く位置、足関節と足底の柔軟性なども関わってきます。
そのため、膝関節を治療する際には膝関節の治療はもちろん、周りの関節や筋肉の影響を踏まえて考察することが大切になります。
膝の曲げ伸ばし
関節の動きには「転がり・滑り」が重要

膝を曲げ伸ばしする際には、上図の様に「転がりと滑り」が必要となります。
特に滑りの動きは、転がりと比べて小さな動きではありますが、この動きがなくなると正座など膝を大きく曲げる際にスムーズな動きが出来ず、痛みや曲げられないといった症状に繋がります。
ロッキング現象
膝の引っ掛かり

膝のロッキングにおいて多いのが曲げた時の引っ掛かりです。
膝を曲げる際に引っ掛かりが起きる原因として
脛骨の前方移動制限・大腿骨の後方移動制限の2つが考えられます。
もちろん膝の前側の大腿四頭筋や裏側の大腿二頭筋の筋肉の状態も関係しますが、
マッサージや電気療法などで筋肉を緩める治療で変化がなかった場合は、このように骨自体の可動性を検査・治療する必要があります。
筋肉と神経
腰部と坐骨神経

膝の曲げ伸ばしをする筋肉として
・大腿四頭筋(腿前)
・ハムストリングス(腿裏)
・下腿三頭筋(ふくらはぎ) があります。
これらの筋肉は「股関節~膝~足首」と広範囲にわたって付着している為、上手く使えないと、関節の動きも悪くなります。
また、筋肉に指令を出す神経は「腰~仙骨(骨盤)」にあります。
特に大きい神経である坐骨神経は、仙骨の状態によっては伝達を阻害されることが多いです。
この為、筋肉と神経のどちらか一つでも状態が悪くなると、思い通りの動きが出来なくなりますので、この2つを整えることが重要となります。
検査と治療の紹介と症例報告
Physical Test & Treatment & Case Report
【症例1:膝の可動域制限 正座が出来ない】
膝の運動障害には必ず可動域制限や神経障害が混ざっています。
正座が出来ないという症状でも、大腿四頭筋の伸長制限で起こっている場合や
神経障害によって関節の可動域が制限されている場合など原因は様々です。
80代 女性
主訴:正座が出来ない
【症例2:梨状筋の筋出力低下による膝の痛み】
ランニング障害として腸脛靭帯炎(ランナー膝)やシンスプリントが有名ですが、 膝内側の痛みを起こす方も非常に多いです。
原因として多いのが梨状筋の出力低下により運動連鎖が上手くいかず、
膝に捻じれを起こす状態です。
治療の流れと共に説明しています。
【症例1:膝の可動域制限 正座が出来ない】
膝の運動障害には必ず可動域制限や神経障害が混ざっています。
正座が出来ないという症状でも、大腿四頭筋の伸長制限で起こっている場合や
神経障害によって関節の可動域が制限されている場合など原因は様々です。
80代 女性
主訴:正座が出来ない
【症例2:梨状筋の筋出力低下による膝の痛み】
ランニング障害として腸脛靭帯炎(ランナー膝)やシンスプリントが有名ですが、 膝内側の痛みを起こす方も非常に多いです。
原因として多いのが梨状筋の出力低下により運動連鎖が上手くいかず、
膝に捻じれを起こす状態です。
治療の流れと共に説明しています。
膝の障害に関してのブログをまとめました
膝は股関節の影響を強く受けるため、こちらもご参照ください。
当院概要
About us